50回ちょっとから回数が増えてない、根性無しの猫からすれば本当に凄いことですよ。
こういうのはついつい「今日は忙しいから」とか言い訳見つけて通り過ぎちゃうからな…
ああ、でもこの人には遠く及ばないけど、せめてというかささやかでも世間様のお役に
立てるよう、残りの人生少しでも献血再開するか。
6/5(月) 23:00配信
47都道府県を巡り、献血805回。茨城県行方市島並の小田忠勝さん(69)が5日、つくば献血ルーム(つくば市吾妻)で最後となる806回目の献血を行い、勇退した。自身が交通事故に遭った経験から「健康を誰かに分け与えたい」と半世紀以上活動してきた。献血者数が減少する中、「少しでも協力する人が増えてくれれば」と呼びかけている。(鴨川一也、写真も)
「感無量。飽きっぽいのに、50年以上も続けられてよかった。まだまだ献血したい」。献血が終わると笑顔でそう語った。献血ができる上限は69歳で、今月7日に70歳を迎える小田さんは今回が最後となる。
この日は長女の上(かみ)智子さん(43)、長男の忠義さん(42)が“サプライズ”で登場し、家族並んで献血を実施。小田さんに花束を贈呈し、労をねぎらった。忠義さんは「ただただ尊敬します」と父に敬意を表した。
小田さんが初めて献血をしたのは県立麻生高3年の18歳の時。その後は高校卒業や就職など、人生の節目ごとに行ってきた。
交通事故に遭ったのは25歳になったばかりの夜だった。車で帰宅途中にスリップしたトラックと衝突。意識不明の重体で病院に運ばれた。翌朝、意識が戻ると病院のベッドの上だった。片側の肋骨(ろっこつ)全てが折れ、医者からは「生きているのは奇跡的」と言われた。
幸いにも頭の傷を数針縫っただけで、輸血をせずに済んだ。輸血を一度受けてしまうと献血はできなくなってしまう。
事故の後から「生かされていることに感謝」と定期的に献血をするようになる。趣味の寺社巡りと合わせて、休日には全国各地で献血する旅を開始。「献血ノート」には青森、高知、鹿児島など47都道府県の地名と日付が並ぶ。
それぞれの献血ルームが行う啓発活動のうち、よいアイデアを記録。献血推進大会などで関係者に提言し、1人でも多くの患者を救おうと献血協力者の立場から貢献してきた。
日本赤十字社によると、献血者は年々減少傾向にあり、特に30代以下の若年層で顕著という。小田さんは「人間の血液は人間しか作れない。自分の血液の検査をしてもらえて健康管理にも繋がる。ぜひ多くの人に協力してもらいたい」と話している。