廃棄せずに生活保護受給者とかに食費代わりに提供、その分を支給額を割り引くことが出来ないかと思う。
政府の備蓄米にしても、減反前提ではなく飼料にする以外にそういう人たちに配給するとかね…
カネが無い、生活が苦しいと言っても、“最低限度”の生活が出来るように金銭面以外でのサポートを出来る
ようになればなと思う。乾物系とかもそうだけど。生活保護費は本来、パチンコには使っちゃイカンと思うしね。
廃棄品横流し、企業が相次いで防止策
政府の備蓄米にしても、減反前提ではなく飼料にする以外にそういう人たちに配給するとかね…
カネが無い、生活が苦しいと言っても、“最低限度”の生活が出来るように金銭面以外でのサポートを出来る
ようになればなと思う。乾物系とかもそうだけど。生活保護費は本来、パチンコには使っちゃイカンと思うしね。
廃棄品横流し、企業が相次いで防止策
読売新聞 1月25日(月)7時41分配信
廃棄された冷凍ビーフカツの不正転売事件を受け、産業廃棄物処理会社「ダイコー」(愛知県稲沢市)に廃棄品を横流しされたことが判明した企業が、相次いで再発防止策を打ち出している。
自社製品の信用にもかかわる問題だけに各社の対応は素早く、今後、他メーカーへの波及も予想される。
ダイコーは、カレーチェーン「CoCo壱番屋」を展開する壱番屋(同県一宮市)から廃棄処分を委託されたカツを、マニフェスト(産業廃棄物管理票)では「すべて堆肥にした」と報告していたが、実際は大半を横流ししたとされる。
壱番屋は、製品をそのまま廃棄せず、汚泥など堆肥の原料に混ぜて処分することを基本にした。廃棄量が多く、やむを得ず製品のまま廃棄する場合は、社員を処理現場に立ち会わせることも決めた。大手みそメーカーのマルコメ(長野市)も、工場で残った原料などと混ぜ、「流通・販売できない状態」にして横流しを防ぐ。