Quantcast
Channel: 灰皿猫の日々是放言暴言ブログ~難癖・厭味が怖くてブログが書けるか!!~
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5863

選挙情勢な話。朝日や毎日だけでなく読売も産経も同じことを書いてるということは

$
0
0

広島ブログ

  現時点ではまだ与党サイドの方が優勢というのは確かなんだろう。 これが朝日と毎日だけなら、油断させようという国賊メディアならではの「深慮遠謀」という ことになるんだけど、朝毎より政権寄りとされる読売と産経までもが同様の記事を 出しているんだから間違いはないんだろうな…不安も募るが。 ただ、既に引き締めに入ってるようだけど、こういうデータに浮ついたら終盤に 大逆転という展開は避けられない。与党も引き続き政権側で居たいなら慢心せず 失言もせず選挙と並行して何かあった時の対応もミスらないようにしないとね。 ただ、戦略を誤った希望はともかく、リベラルの受け皿と化した立憲民主が 増えそうだというのが面白くない。 あんな、現実が見えてない無能妄想想像の世界に生きるだけのボケカス集団なんぞ 全員落ちりゃ良いんだが。バ菅直人にしても辻元にしても比例の秋葉にしても・・・ もはや過去の亡霊がでしゃばってはいけないんだ!夏も過ぎ去ってるんだし!!




自民堅調、希望伸びず立憲に勢い 朝日新聞情勢調査概況

10/11(水) 22:28配信

 22日投開票の衆院選について、朝日新聞社は10、11の両日、4万人以上の有権者を対象に電話調査を実施し、全国の取材網の情報も加えて選挙戦序盤の情勢を探った。現時点では、(1)自民党は単独過半数(233議席)を大きく上回りそうで、小選挙区・比例区とも堅調(2)希望の党は伸びておらず、代表の小池百合子都知事のおひざ元の東京でも苦戦(3)立憲民主党は公示前勢力(15議席)の倍増もうかがう勢い――などの情勢になっていることが分かった。

 調査は10~13日の日程で実施。10、11両日は、全289小選挙区の中から、全国の「縮図」となるよう選んだ約半数の小選挙区の有権者を対象とし、11日時点での概況を読み取った。調査時点で投票態度を明らかにしていない人が小選挙区で4割以上、比例区でも4割近くおり、今後、情勢が大きく変わる可能性もある。

 自民は現時点で、公示前勢力(284議席)を上回るかは微妙だが、小選挙区では200議席を超え、比例区も前回2014年衆院選で獲得した68議席の確保をうかがい、単独過半数を大きく上回りそうだ。野党の投票先が、希望や立憲などに分散していることが背景にある。

 公明は共産と競り合う選挙区もあり、公示前勢力(34議席)を確保できるかどうか。

 希望は、小選挙区、比例区ともに追い風が吹いていない。公示前勢力の57議席を上回る可能性はあるが、比例区では小池代表の地盤である東京ブロックでも、立憲と競り合っている状況だ。

 立憲は、勢いでは希望をしのぐ。比例区では北海道ブロックで自民と、南関東、近畿などのブロックでは希望とほぼ互角の戦いを展開、希望に迫る議席を確保する可能性もある。

 共産は小選挙区での議席獲得も視野に入るが、公示前勢力(21議席)を確保できるかどうか。日本維新の会も公示前勢力(14議席)の確保をめざし、比例区の近畿ブロックでは自民に次ぐが、大阪以外の広がりが見られない。社民は公示前勢力(2議席)の維持に懸命だ。

     ◇

 調査方法 10、11日の調査は、全289小選挙区から、全国の「縮図」となるよう統計的に選んだ約半数の144小選挙区の有権者を対象に、コンピューターで無作為に作成した固定電話番号に調査員が電話をかけるRDD方式で実施。そのうえで選挙区の調査結果を約2倍し、比例区では各地域の有権者数などを勘案して全体の情勢を推計した。

 縮図として選んだ約半数の選挙区は、過去の衆院選での各党の獲得議席数、地域的なバランスなどを考慮。激戦などが予想される注目区でも、10、11日では必ずしも調査対象になっていない選挙区がある。

 各選挙区の有効回答の目標数は300。有権者がいる世帯と判明した番号は全国で計7万5190件、有効回答は計4万2746人。回答率は57%。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 5863

Trending Articles