Quantcast
Channel: 灰皿猫の日々是放言暴言ブログ~難癖・厭味が怖くてブログが書けるか!!~
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5863

それじゃ独身「貧」族は長生きせずに不健康な生活続けて早く死ぬようにしましょうかね(^^)

$
0
0

広島ブログ


猫は自分の生活水準が高いとは思ってない。
家に引きこもれば使うカネも減るが、ブランド物にこだわる生活してないしなぁ…服はユニクロだし
介護サービスに頼る前にくたばれば使わずに済むというか、後片付けと葬儀代を残しておけば良いしさ。




独身貴族ほど「老後資金の不足」に苦しむワケ

東洋経済オンライン 3/28(火) 5:00配信

冷蔵庫に“第3のビール”は1本もない。服やかばんはブランドもので固められている――。

 正社員で、ある程度収入のあるようなおひとりさまが送る、こんな優雅な生活を見て、うらやましく思う人も多いでしょう。実際、生涯未婚率(50歳時点での未婚率)が高まり、直近の2015年では男性が23.4%、女性が14.1%と過去最高値を更新し、あえて「結婚しない」人も中には出てきています。

■「おひとりさま」の老後資金は、家族世帯の2倍必要!? 

 しかし、こうした「おひとりさま」たちが直面するのが、老後資金の問題です。場合によって異なりますが、家族世帯の5割から2倍程度の老後資金を用意しておく必要があると思います。なぜならば、おひとりさまのほうが2つの理由で老後資金へのニーズが高いからです。

 第1に、日々の生活コストが高いことがあります。正社員でそれなりの年収を得ながら独身生活を送っている人であれば、結婚して子育てをしている世帯と比べればおカネの余裕が生まれるため、それを自分が「今をエンジョイ」するために回してしまいます。子どもを1人育て上げるためには、学費関連費用だけで少なくとも1000万円以上がかかります。統計的には、子育て全体の費用が2000万円程度かかるという見方もあります。

 独身者は、その”浮いた”分のおカネを自分のためだけに使えるのです。20~30代のうちはそこまで収入に余裕がないかもしれませんが、それでも40代、50代と独身生活を重ねていくうちに給料が上がると、昇級分もそのまま眼前の楽しみのために使ってしまいます。

 しかし、同じレベルの生活を定年後も維持できると思ったらそれは大間違いです。公的年金は、月20万円ももらえません。会社員や公務員が厚生年金に加入していた場合で、平均的には16万~17万円程度になるでしょう。退職金だけでは、おそらく老後をやりくりするだけで精一杯で、現役時代の独身生活のようには使えないでしょう。定年後も生活水準を落とさずに暮らしていくためには、現役時代におカネを貯めておくしかありません。

 第2に、身の回りの世話をしてくれる配偶者や子どもがいなければ、サービスとしておカネで買うしかないということがあります。たとえば、食事を作る余裕がなくなれば、給食サービスを利用する、その他の家事にまで支障が出るようになったら、介護サービスを利用するしかありません。終身介護つきの老人ホームに入れば、家事や介護の心配は減るものの、入居時や毎月支払うおカネが負担になります。いずれにせよ、「おひとりさまは自分の老後もおひとりさま」という覚悟を決めて、おカネを貯めていく必要があります。

「結婚はいいかな」と思ってからでも間に合う!

 すなわち、おひとりさまこそ、今の生活を改善し、老後に向けた貯蓄に精を出すべきなのです。仮に毎月3万円、ボーナスごとに20万円のペースでおカネを貯められるなら、45歳で貯蓄をスタートしても、元本ベースで60歳の定年までに1140万円も貯められます。これに年3%の利回りが確保されれば、なんと1432万円まで残高はふくらみます。

 同じペースで35歳から貯められれば、60歳時点での残高は2800万円を超えます。すなわち、「もう結婚はないかなあ」と思ってからスタートしたとしても、十分に時間はあるのです。子育てファミリーにはできない目標も、おひとりさま正社員なら頑張れば実行できるものです(「いや俺無理」という人ほど家計改善の余地が大きかったりする)。

■「誘惑」に弱い人には、iDeCoとNISA

 ただ、おひとりさまにとって「おカネはあるけど使わずにガマンする」というのは、誘惑との闘いです。自分が自分にOKを出してしまえばずるずるおカネを使えてしまうからです。自分に甘いという自覚があるならば、解約が困難な口座を利用するといいでしょう。iDeCo(個人型確定拠出年金)やNISA(少額投資非課税制度)は税制優遇もあり、老後資産形成の口座としてオススメです。

 NISAは年120万円まで投資をすることができ、利益には課税されないしくみです。投資をした年から数えて5年目の年末までに利益確定をするのですが、1度売ってしまえばその後値上がりしても税制優遇を取り逃すことになるので、できれば売らずにいこう、という気持ちで投資ができます。来年から始まる積み立てNISAは最大20年非課税投資ができるのでもっと長期にわたって資産形成できます。

 iDeCoは60歳まで解約禁止、という強力な制限があります。ある意味、老後のためのおカネを確実に老後まで繰り越せる口座といえます。その代わり用意されているのは税制優遇で、NISAと同様に運用で増やした利益の課税がゼロとなるだけでなく、毎月の積み立てた原資についても課税されません。所得税や住民税を20%相当引かれている人であればiDeCoに積み立て定期預金をしておくだけでも、20%以上儲かったも同然ということになります。

 たとえば、1万円稼いだ場合、そこから所得税や住民税が2000円引かれて、手取りは8000円程度になると仮定します。これがiDeCoを使えば、1万円まるごと貯まり、本来なら8000円の積み立てになるところ、2000円の利息が乗ったも同然、ということになります。初年度の利益だけ考えれば25%稼いだ(=税負担が少なくてすんだ)ことになるほどです。

 おひとりさまの場合、とくに若いうちはどうしても目の前の生活のことばかり考えがちです。しかし若いうちにこそ老後のことはもっと自覚的になるべきです。男性の2人に1人は85歳、女性の2人に1人は90歳まで長生きをする時代です。遠い将来に備えておく取り組みは決してムダにならないはずです。

 老後のおカネの不安は、今や国民的不安となっています。日本銀行内に事務局を置く金融広報中央委員会の2016年の調査(金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査」)では、金融資産の保有目的の第1位は老後への備えとなっています。2013年に病気やケガの備えを上回ってから、4年連続の首位です。

 同調査を世代別にみても、40歳代以降のおカネの不安の第1位は老後のおカネの問題となっています。「老後破産」「下流老人」といった言葉が流行しているのも、まさに老後のおカネの不安があるからなのでしょう。しかし、ぼんやりとした不安はあっても、具体的な解消方法がほとんど理解されていません。ぼんやりとした不安を先送りにしていたら、もう取り返しのつかない年代になっていた、ということもあります。

 「おひとりさまの老後」も楽しくエンジョイできるように、できるだけ若いうちからおカネを貯めておきたいものです。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 5863

Trending Articles