古来、武器や軍事用に開発された技術が、その後民生用として新たな文明を生み出してきた
歴史的経緯を認めないとは、どこまで頭の固い大学なんだろうね、関学ってトコロは…
関学に限らんけど、ひょっとしたらこの先この研究を端緒として核エネルギーの平和かつ安全利用
すら実現できるかもしれないのに、そんな学問の無限の可能性を端から否定するとはね…
>基本的人権や人類の平和・福祉に反する研究活動に従事しない
大層ご立派な倫理だが、今の国際情勢を鑑みれば「基本的人権や人類の平和・福祉に反する」ことが
あちこちで起きてるし、それを食い止める可能性のある研究ですら最初から認めないのでは学問をする
意味があるのか?ホントくだらんことを決めてくれたものだ…こんな大学、日本から追放しろ。
毎日新聞 12/7(水) 20:52配信
関西大(大阪府吹田市)は7日、防衛装備庁が防衛装備品に応用できる研究を公募して資金提供する「安全保障技術研究推進制度」について、学内の研究者が申請することを禁止する方針を決めた。他大学の申請に共同研究者として名を連ねることも認めない。また、軍事を所管する国内外の政府機関の研究や、民間企業の軍事目的の研究にも協力しない方針を明確に打ち出した。
昨年度、学内の教員が同制度の資金提供に応募したことをきっかけに、議論してきた。以前から研究倫理として、「基本的人権や人類の平和・福祉に反する研究活動に従事しない」と定めており、この原則に沿って判断したという。
関大の芝井敬司学長は「『研究の抑制になる』との意見もあったが、大学としての姿勢をはっきりする必要がある」と説明した。
安全保障技術研究推進制度は、軍事用と民生用のどちらにも応用できる「デュアルユース」研究を進め、防衛技術の基盤強化などを目的に2015年度からスタート。しかし、軍事研究との接近に抵抗感を示す研究者も多く、新潟大が昨年10月、学内の「科学者行動規範・行動指針」に「軍事への寄与を目的とする研究は行わない」と明記するなど、各地の大学が対応を検討している。また、日本の科学者の代表機関「日本学術会議」も、防衛省から資金を受けることの是非などについて、議論を続けている。
関大の方針について、防衛装備庁の担当者は「応募するかしないかはそれぞれの研究者が判断することで、コメントする立場にない」としている。