心温まる話ですね。
でも、外部の無責任なコメントだが本物との競演?が1日だけというのはちょっともったいない。
せめてクリスマスの翌日まで飾っておけなかったかなと…
23日に行けないかもしれない人だっているんじゃないかと思うとね。
「ダンボルギーニ」ついに本物「ランボルギーニ」と共演へ 復興に華添える
宮城県石巻市の梱包材加工会社「今野梱包」は今年5月から半年間、6人がかりで仕事の合間をぬって段ボール製の「ダンボルギーニ」を製作した。幼い頃からランボルギーニに憧れていた今野英樹社長(43)が、写真を見て図面を起こし、同社の持つ強化段ボールの加工技術の集大成として約500個のパーツを組み合わせて完成させた。
完成した「ダンボルギーニ」の写真を今月2日にツイッターに投稿したところ、大きな反響を呼び、テレビなどの取材も殺到。そんな中、19日深夜に今野社長のフェイスブックに、ランボルギーニの正規販売店「ランボルギーニ麻布」(東京都港区)からメッセージが届いたという。「ついにお叱りの言葉が来たか」と思い読んでみると、今野社長の取り組みを絶賛する内容で、今月23日に女川町で「ダンボルギーニ」を展示する際、何か協力ができないかという申し出だった。 発案者は宮城県出身の男性
今野社長は「ダンボルギーニ」を製作した理由について、東日本大震災や過疎化で若者の流出が続く地元・宮城県石巻市桃生町で「こんな面白いことをやっている大人がいると伝えたかった。クリエイティブでかっこいい仕事は、都会だけでなく、地元でもできることを示したかった」と語る。2011年の東日本大震災後は段ボール加工技術を活かし、避難所の間仕切りや、仮設住宅向けのベッド、収納などを段ボールで開発してきた。
ランボルギーニ正規販売店「ランボルギーニ麻布」の営業部の男性(46)は、そんな社長の想いに感激したという。実は男性は、宮城県美里町小牛田の出身。「震災で友人、知人が多く被災したのに、自分は東京にいて何もできなかった」という思いが残っていた。「最初は『ダンボルギーニ』という言葉を聞いて、ダジャレでふざけているだけかと思った。でも今野社長が段ボールで復興のために多くの取り組みをしていることを知り、何かできないかと思った」と明かす。
1日限りの夢の共演が実現
男性は「商売抜きにでも喜ばれること、人々に貢献できることを」と上司を説得し、震災で壊滅的被害を受けた宮城県女川町の商店街の復活の日にできるだけたくさんの人に来てもらうため、市場価格約4800万円の「ランボルギーニ・アヴェンタドールLP700-4」を「ダンボルギーニ・アヴェンダンボール」とともに展示することを申し出た。商店街オープン日の1日の展示のためだけに、東京都港区の販売店から宮城県女川町まで車両を輸送する。
「ランボルギーニ」は23日午前11時から午後6時までの1日限り、女川町の駅前商店街「シーパルピア女川」の今野梱包のテナントで「ダンボルギーニ」とともに展示される。「ダンボルギーニ」は24日以降も同テナントで常設展示する予定という。
せめてクリスマスの翌日まで飾っておけなかったかなと…
23日に行けないかもしれない人だっているんじゃないかと思うとね。
「ダンボルギーニ」ついに本物「ランボルギーニ」と共演へ 復興に華添える
THE PAGE 12月22日(火)7時43分配信
宮城県の段ボール加工会社が段ボールで作った、イタリア製高級スポーツカー「ランボルギーニ」の実物大模型「ダンボルギーニ」が、本物の「ランボルギーニ」と共演することが、同社への取材で分かった。ランボルギーニ正規販売店の担当者が製作者の思いに共感し、申し出た。「ダンボルギーニ」と「ランボルギーニ」の2台は、東日本大震災の壊滅的被害から復活し、今月23日にようやくオープンを迎える宮城県女川町の駅前商店街に展示され、復興に華を添える。
段ボール製「ダンボルギーニ・アヴェンダンボール」(上)と共演が決まった「ランボルギーニ・アヴェンタドール」(下)
宮城県石巻市の梱包材加工会社「今野梱包」は今年5月から半年間、6人がかりで仕事の合間をぬって段ボール製の「ダンボルギーニ」を製作した。幼い頃からランボルギーニに憧れていた今野英樹社長(43)が、写真を見て図面を起こし、同社の持つ強化段ボールの加工技術の集大成として約500個のパーツを組み合わせて完成させた。
完成した「ダンボルギーニ」の写真を今月2日にツイッターに投稿したところ、大きな反響を呼び、テレビなどの取材も殺到。そんな中、19日深夜に今野社長のフェイスブックに、ランボルギーニの正規販売店「ランボルギーニ麻布」(東京都港区)からメッセージが届いたという。「ついにお叱りの言葉が来たか」と思い読んでみると、今野社長の取り組みを絶賛する内容で、今月23日に女川町で「ダンボルギーニ」を展示する際、何か協力ができないかという申し出だった。 発案者は宮城県出身の男性
今野社長は「ダンボルギーニ」を製作した理由について、東日本大震災や過疎化で若者の流出が続く地元・宮城県石巻市桃生町で「こんな面白いことをやっている大人がいると伝えたかった。クリエイティブでかっこいい仕事は、都会だけでなく、地元でもできることを示したかった」と語る。2011年の東日本大震災後は段ボール加工技術を活かし、避難所の間仕切りや、仮設住宅向けのベッド、収納などを段ボールで開発してきた。
ランボルギーニ正規販売店「ランボルギーニ麻布」の営業部の男性(46)は、そんな社長の想いに感激したという。実は男性は、宮城県美里町小牛田の出身。「震災で友人、知人が多く被災したのに、自分は東京にいて何もできなかった」という思いが残っていた。「最初は『ダンボルギーニ』という言葉を聞いて、ダジャレでふざけているだけかと思った。でも今野社長が段ボールで復興のために多くの取り組みをしていることを知り、何かできないかと思った」と明かす。
1日限りの夢の共演が実現
男性は「商売抜きにでも喜ばれること、人々に貢献できることを」と上司を説得し、震災で壊滅的被害を受けた宮城県女川町の商店街の復活の日にできるだけたくさんの人に来てもらうため、市場価格約4800万円の「ランボルギーニ・アヴェンタドールLP700-4」を「ダンボルギーニ・アヴェンダンボール」とともに展示することを申し出た。商店街オープン日の1日の展示のためだけに、東京都港区の販売店から宮城県女川町まで車両を輸送する。
「ランボルギーニ」は23日午前11時から午後6時までの1日限り、女川町の駅前商店街「シーパルピア女川」の今野梱包のテナントで「ダンボルギーニ」とともに展示される。「ダンボルギーニ」は24日以降も同テナントで常設展示する予定という。