Quantcast
Channel: 灰皿猫の日々是放言暴言ブログ~難癖・厭味が怖くてブログが書けるか!!~
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5863

6月29日の「日本の昔話」

$
0
0

広島ブログ


                                           かじかびょうぶ

 むかしむかし、古くから栄えたお金持ちの家がありました。
 この家は代々、多くの畑や山を持っています。
 ところが今の主人の菊三郎(きくさぶろう)は生まれつきのなまけ者で、全く働かずに遊んでばかりです。
 そのうちに家のお金も少なくなり、たくさんあった畑をどんどん売りつくして、最後に残ったのは山だけです。
 そしてその山も売る日がやって来て、菊三郎は下調べに自分の山に入っていきました。
 谷川をどこまでも登っていって、きれいな流れになるあたりいったいが菊三郎の山です。
 山には谷をはさんで、天にも届くような立派な杉の木が何千本としげっています。
 足下の谷川の水は冷たくすきとおっていて、なんとも美しい山でした。
 それにこの谷川には、かじか(→カエルの一種。谷川の岩間にすみ、色は暗褐色でオスは美声で鳴きます)がたくさん住んでいて、とてもいい声で鳴きます。
 それで人々はこのあたりを『かじか沢』と、よんでいました。

 菊三郎は持ち山のどのあたりを売ろうかと考えながら歩き回っているうちに、すっかりくたびれてしまいました。
「どれ。ちっと、一眠りしようか」
 菊三郎は、かじか沢にある大きな一枚岩の上に寝ころびました。
 耳をすますと、かじかの美しい鳴き声が谷の底からわきあがるように聞こえてきます。
(おや? 気のせいか、今日のかじかは悲しげに鳴いとるのう)
 そんな事を考えているうちに、菊三郎はウトウトと眠ってしまいました。

「だんなさま、だんなさま」
 どこからか、菊三郎を呼ぶ声が聞こえてきます。
「だんなさま、・・・菊三郎さま」
「うん? 誰だ、名前を呼ぶのは?」
 菊三郎が起き上がると、すぐ目の前に奇妙な顔をしたおじいさんが座っていました。
 おじいさんはカエルみたいな顔で、着物のすそからはしずくがポタポタとたれています。
 おじいさんは、菊三郎に頭を下げて言いました。
「菊三郎さま。お願いがあります。どうかこのかじか沢だけは、売らんでくださりませ。お頼み申します」
「お前さんは?」
「はい、申し遅れました。
 わたしはこのあたりいったいに住む、かじかの頭領(とうりょう→親分)でございます。
 だんなさまが、このかじか沢をお売りなさると聞いたので、あわててやってきました。
 なにとぞ、このかじか沢をお売りにならんよう、お頼み申し上げます」
 頭領はにじりよって、菊三郎の手をとって頭を下げました。
 その手は、沢の水のようにひんやりとしていました。
 そこで菊三郎は、ハッと目が覚ましました。
「今のは、夢だったのか」
 でも、かじかの頭領の手がふれた菊三郎の手は、水でびっしょりとぬれています。
 あまりの不思議さに、菊三郎はそのまま家に帰りました。

 家に帰った菊三郎は、何とかしてかじか沢は売らずにすむように考えました。
 それで家にあった古いかけ軸や道具をかき集めて売りに出し、どうにかかじか沢を売らずにすませました。
 その為に家に残っている物は、何の値打ちもないような絵の描いていない白いびょうぶだけです。

 その晩のこと、菊三郎は夢の中でたくさんのかじかの声を聞きました。
 この前に山で聞いたときとは違って、かじかの声はとても楽しそうでした。
 目が覚めると、もうあたりは明るくなっています。
 菊三郎が、ふとんの中でのびをすると、
「ありゃっ?」
と、のばした手に冷たい物がさわりました。
 見てみると、まくらもとがビッショリとぬれています。
 そればかりか水にぬれた小さな足あとが、縁側の方から続いているではありませんか。
 菊三郎は、その足あとの先を見ておどろきました。
「あっ!」
 何と目の前のびょうぶには、いつの間にか墨の色もあざやかに、たくさんのかじかが描かれているではありませんか。
「これは、見事だ」
 そのびょうぶのかじかはどんな名人が描いたのか本物そっくりで、今にも鳴き出しそうです。

 さて、菊三郎のかじかびょうぶは、あっという間に評判になって、遠い町からも見物が来るようになりました。
 中には千両箱をいくつも重ねて、
「ぜひとも、ゆずってください」
と、いう人も現れました。
 でも菊三郎は、このびょうぶを手放す気にはなりませんでした。
 そしてなまけ者だった菊三郎が、まるで人が変わったように働きだしたのです。
 おかげで田畑も増えて、菊三郎の家は以前に負けないほど立派になりました。
 そればかりか、貧しい人には金や米を分けてやり、困っている人を見ると自分のことのように力を貸してやるのです。
 こうして菊三郎は幸せに暮らして、もう八十歳をこえる老人になりました。
 さすがの菊三郎も年には勝てず、この頃は寝たきりの毎日です。

 そんなある日、この国の殿さまの使いの家老(かろう)が大勢の家来をしたがえて、やってきました。
 菊三郎のまくらもとに千両箱をいくつも積み重ねて、あのかじかびょうぶを売れというのです。
 菊三郎は、キッパリと断りました。
「あれは大事なびょうぶです。殿さまであろうと、手放すわけにはいきません」
 すると、それを聞いた家老は腹を立てて、
「えい、この無礼者(ぶれいもの)め! 殿のおぼしめしを、なんとこころえるか。それっ!」
と、寝ている菊三郎をふみこえて、家来たちと一緒にびょうぶを奪ってしまったのです。
 寝たきりの菊三郎には、どうすることも出来ません。
と、そのとき、
 ザワザワザワザワ
 家老や家来たちの足もとを、何百というかじかがはってゆくではありませんか。
 なんとそれは家老のかかえているかじかびょうぶから、はいだしてくるのでした。
 そして見るまにかじかびょうぶは、ただの白いびょうぶに変わってしまいました。
「そうじゃ、それでよいのじゃ。みんな、かじか沢へ帰るがよい」
 菊三郎はそうつぶやきながら、ニッコリ笑って死んでしまいました。

おしまい


Viewing all articles
Browse latest Browse all 5863

Trending Articles