軍部や独裁国家も少なくないが、どの国にも当たり前に緊急事態条項が
盛り込まれているということが本当なら、岡田や瑞穂はどう言い訳をするのか、
確かに聞いてみたい気はする。
ああ、広ブロにも反対派が居るみたいだけど、その辺はどうお考えなんでしょう
かねぇ…? 〇〇サン辺りに教えていただきたいもんだわ(嘲笑)
>日教組は政権交代にも手を貸す。教育の政治的中立などといわれても、そんなものはありえない
そもそも教育こそが政治的に中立でなければならない、先生本人に主義主張は
あっても良いが、子供達にはそういった偏りのない、多角的な視点を持つよう教える
ことが教育だと猫は考えているので、このアホウの発言を知った時には正直殺意すら
覚えたモンだ。ホント、こいつら日教組のやってることは“恐育”だったからな。
>輿石氏は民主党幹事長当時の24年2月には、気に染まぬ報道をしたテレビ各社の記者を次のように恫喝もしている。「そんなことをやっていると電波を止めるよ。政府は電波を止めることもできる。そうなったらみんな給料ももらえなくなって歳費削減どころじゃないぞ」
今の自民政権でこんなことやってますか?
こっちの方がよっぽど下衆の極みでしょう?
>民主党政権では「民主主義は期限を区切った独裁」と言い放ち、閣僚が国会で虚偽答弁をしても必ずしも政治的・道義的責任は問われないと閣議決定した菅直人元首相、自身の発言について「書いたらその社は終わりだ」と脅かした松本龍・元復興相…と強権的な言動は枚挙にいとまがない 阿比留さんの書いたことが本当なら民主って凄いブーメランだよね。 こんなのを支持しようとする連中は有権者として失格でしょう。
民主・岡田代表「独裁批判」は鏡を見た方がいい 強権的だったのはどっちだ?
民主党の岡田克也代表や社民党の福島瑞穂前党首がこのところ、自民党が憲法改正の具体的な項目として例示する緊急事態条項について、ナチス・ドイツの権力獲得過程になぞらえた発言をしている。この人たちは、レッテル貼りのほかにやることはないのかとげんなりし、その論理破綻には開いた口がふさがらない。
「法律がなくても首相が政令で(国民の)権利を制限できる。恐ろしいことだ。ナチスが権力をとる過程とはそういうことだ」
岡田氏は15日のBS朝日の番組収録でこう語った。収録後には記者団に「ヒトラーが政権をいったん取った後、議会を無視して権力、独裁政権をつくった」とも指摘したが、緊急事態条項は果たしてそんなに危険なものだろうか。
西修・駒沢大名誉教授(憲法)によると、1990年以降に制定された102カ国の憲法すべてに緊急事態条項が設けられている。これらの国々はみんな独裁政権の圧制下にあえいでいるとでもいうのか。
第一、ナチス台頭への深刻な反省から出発したドイツ憲法でも、緊急事態条項は定められている。岡田氏は無理やりなこじつけで、安倍晋三政権への不安や恐怖をあおろうとしているとしか思えない。
そんなことをつらつら考えていたら、民主党の輿石東参院副議長が今期限りで引退すると表明した記者会見を報じた小さなベタ記事が目についた。日経新聞の18日付朝刊は、こんな輿石氏の言葉を紹介していた。
「言いたい放題、やりたい放題やらせてもらったので心残りはない」
これを読み、民主党政権時代のあれこれが走馬燈のように脳裏に浮かんだ。本当に彼らは好き勝手に振る舞っていたなあと-。
「教育の政治的中立を担保しつつ、これからも子供たちのための運動を続けていく」
18日付の山梨日日新聞朝刊には、輿石氏の記者会見に同席した山梨県教職員組合(山教組)の梶原貴委員長のこんなコメントが載っていた。山教組は輿石氏の出身母体だが、梶原氏の言葉はまるでウケ狙いのギャグのようだ。
特定政党の議員の記者会見に同席している時点ですでに政治的に中立とは言えないし、輿石氏は平成21年1月にはこう発言しているからである。
「日教組は政権交代にも手を貸す。教育の政治的中立などといわれても、そんなものはありえない」
輿石氏は民主党幹事長当時の24年2月には、気に染まぬ報道をしたテレビ各社の記者を次のように恫喝もしている。
「そんなことをやっていると電波を止めるよ。政府は電波を止めることもできる。そうなったらみんな給料ももらえなくなって歳費削減どころじゃないぞ」
輿石氏は報道機関の幹部を国会に呼びつけて事情聴取を行うなど、言論統制の意図を隠そうともしなかったが、民主党から反省の弁を聞いたことがない。それどころか、岡田氏は輿石氏に次期参院選への出馬要請すら行ったとされる。
このほか、民主党政権では「民主主義は期限を区切った独裁」と言い放ち、閣僚が国会で虚偽答弁をしても必ずしも政治的・道義的責任は問われないと閣議決定した菅直人元首相、自身の発言について「書いたらその社は終わりだ」と脅かした松本龍・元復興相…と強権的な言動は枚挙にいとまがない。岡田氏はまず、鏡を見た方がいい。