Quantcast
Channel: 灰皿猫の日々是放言暴言ブログ~難癖・厭味が怖くてブログが書けるか!!~
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5863

トイレの後に手を洗わないなんて信じられないんだが…

$
0
0

広島ブログ


ビルのトイレに籠ってると誰が誰やらわからない人が、用を足した後に手を洗わずさっさと出て行くが、
ホント猫には信じられない!
そいつがもし会社の人間だったらビルから放り投げてでも排除したくなる。
いや、触りたくも無いので遠距離射殺かな…
それくらい許し難いことだと感じるんだが、洗わずによく平気で出ていけるよな…
そいつが触ったであろうトイレの扉を触るのもおぞましい…こっちは洗ってるんだからまた汚れるじゃないか。
後の利用者のことを考えようとしないキチガイは人間としておかしいんじゃないかと思う。




「トイレのあと手を洗わない人は15.4%」の衝撃 医師の視点

トイレのあと、手を洗うーーーこれは常識だと思われていますが、実はそうでもありません。

急いでいる時や「あまり汚れていないだろう」という時などは、トイレの後でも手を洗わない人は実は多いのです。確かに筆者が駅の公衆トイレを利用した時に観察していると、トイレの後は一瞬水で手を濡らすだけの人が多いですね。

そして消費者庁が2000人へ行ったアンケート結果では、

トイレのあと手を洗わない人は15.4%

にも上ることがわかりました。うちわけは以下の通りです。

消費者庁HP 「消費者の手洗い等に関する実態調査について」より引用消費者庁HP 「消費者の手洗い等に関する実態調査について」より引用

でも、そもそもなぜトイレのあとは手を洗うのでしょうか?そして手を洗わないとどんなことが起こるのでしょうか?

そもそもなぜ手を洗うのか?

ここで一度、根本にかえって「なぜ人は手を洗うのか?」を考えてみましょう。外出から帰ったら手を洗う、食事前に手を洗うなどの習慣は、小さいころから学校や親に習ったと思います。

まず、手を洗う必要性が一般にどう考えられているのかをお示しします。前出のアンケート結果では、手を洗う理由について、多い順に

「汚れを落とすため」「病原体に感染しないため」「食品などを汚さないため」「習慣なので」「化粧などをしやすくするため」・・・

でした。

医学的に考えると、手を洗う理由は「手の汚れを落とす」こと。そしてこの「汚れ」の中には、目に見えない汚れ、つまり細菌やウイルスなどの微生物とよばれるものも含まれます。

そしてなぜ「手」を洗うかというと、手から体の中に微生物が侵入するからなのです。あまり気付かれていませんが、私たちは無意識のうちに手を口にやったり、手でものをつまんで食べたりしています。ですから、手についた微生物は簡単に口から体の中に入ってくるのです。

トイレの後になぜ手を洗う?

そして、トイレ後(=大や小をした後)を考えてみます。トイレ後に手を洗う理由、それはずばり

「手にはウンチやオシッコがついていて、それを洗い流す必要があるから」

です。汚い話ですみませんが、このウンチやオシッコは自分のものとは限りません。前の人のである可能性も十分にあるのです。その前の人のあれこれが、先に述べたように口に入ってきます。これは気分が悪いですね。

気分が悪いだけなら良いのですが、実際にはいろいろな病気がうつる可能性があります。

例えば、もし前にトイレを使った人がノロウイルス感染症にかかり下痢をしていたら、それが手を介して口に入ることであなたもノロウイルス感染症になってしまいます。これは何も私が思いついたストーリーではなく、ちゃんと「糞口感染(ふんこうかんせん)」という名前が付いている、重要な感染経路なのです。

ですから、トイレの後には手を洗わないと病気になってしまう可能性がある。だからトイレの後には手を洗ったほうがいいのですね。洗うときは、せっけんを使い手首まで洗うことをオススメします。ノロウイルスをはじめとした感染性腸炎という病気たちは、とてもつらいですし仕事や学校も休まねばなりません。最近、亡くなる方が出て大変な話題になっているO-157の感染も、先ほどの「糞口感染」でうつることがあるため手洗いは重要な予防の一手になります。

手を洗うデメリットは?

「ちょっと待って、手を洗うデメリットもあるだろ?」というあなた。その疑問にもお答えします。考えられるデメリットは二つ。

・時間がかかる

・手が荒れる

どちらもなかなかバカにできない問題です。

時間がかかるという問題は、実は病院でも問題になっています。看護師や医師はふだん、病院で5人も10人もの患者さんの体を触ったり傷を見たりします。その都度手を洗わなければ細菌が患者さんから患者さんにうつってしまうことがあるので、手洗いはとても重要なのです。

ですが、処置のたびに手を洗うととんでもない時間がかかってしまいます。ただでさえ忙しい看護師さんが、患者さんの病室で処置やケアをし、中央にあるナースステーションに戻って手を洗い、また病室に戻って手を洗い・・・とやっていると、業務は回りません。

そこで、それを解決する方法として「アルコール消毒」があります。これは、WHOのガイドラインで目に見える汚れがなく特殊な感染でない場合にはせっけんでの手洗いに代わって使用して良いとされています。しかしトイレの後はせっけんでの手洗いが推奨されますので、これを一般の人に使うことはできませんね。

残念ながら、時間がかかることはどうしようもありません。長くて1分くらいですから、我慢してやりましょう。

そして手が荒れる点について。

筆者は外科医でして、手術のたびに5分ほど手を洗います。他にも患者さんに処置をするたびに手を洗いますので、1日10回以上は手を洗っているでしょう。そのせいで手が荒れることも多く、冬場の乾燥した時期にはハンドクリームが欠かせません。

手洗いをした後にハンドクリームを塗れば、ある程度の手荒れは防げます。

最後になりましたが、推奨する手洗いの仕方は、

せっけんを使って、爪と指の間を忘れずに、両手を手首まで洗うです。指先は汚れがつきやすく、指の間は洗いづらいところです。また、菌がついた便座やノズル、トイレのドアを触っていますから、片手ではなく必ず両手を洗いましょう。

以上、トイレの後の手洗いについて医師の視点からまとめました。トイレは「お手洗い」という別名もあるくらいです。トイレの後には手を洗いましょう。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 5863

Trending Articles