国の特別天然記念物ですし、ちゃんと育つと良いですね。
そして、もっと他の地域でも繁殖が観測されると良いですね。
まぁ出来れば、次はもっと自然に近いところだと…電柱の方が
土台としては安定はするかもしれんけどさ。
コウノトリ、鳴門でふ化=電柱に巣、兵庫北部以外で初―徳島
コウノトリ、鳴門でふ化=電柱に巣、兵庫北部以外で初―徳島
時事通信 3/22(水) 16:31配信
徳島県は22日、国の特別天然記念物コウノトリのペアが同県鳴門市の電柱に巣を作り、ヒナが誕生したと推定されると発表した。兵庫県北部の豊岡市で2005年に放鳥が始まって以降、同市と周辺以外で、野外繁殖によるふ化は初めて。
徳島県によると、ヒナを産んだのは豊岡市生まれの雄と兵庫県朝来市生まれの雌のペア。ヒナの姿は確認できていないが、21日夕の定点カメラの映像で、親鳥がくちばしから餌を吐き出して与える行動が確認された。
ペアは11年と13年に生まれ、15年2月ごろ鳴門市に飛来。同年4月ごろから電柱で巣を作り、16年にも産卵したが、ふ化しなかった。親鳥の行動から、今年は2月16日までに1個目の卵を産んだと推定されていた。
兵庫県立コウノトリの郷(さと)公園(豊岡市)によると、国内の野生のコウノトリは1971年に絶滅。同公園が人工繁殖と野生復帰に取り組み、千葉県野田市や福井県越前市などでも放鳥されたが、豊岡市や隣の京都府京丹後市以外に野外でふ化したケースはなかった。