小学校2年生の算数の問題でネットが炎上している。
1ふくろ8こ入りのチョコレートが7ふくろと、ふくろに入ってないチョコレートが17こあります。
ぜんぶでチョコレートは何こありますか?
という問いに、ある子が8×7+17=73と書いたら教師から不正解の扱いを受けたという。
この計算、質問の求める答えであることは誰が見ても間違いないハズだが、この教師に
とっては不正解でしかなかった。
しかも、我々からすれば信じ難いのだが、その理由が
「かけ算をまだ習っていないので、かけ算の良さをわかってからでないと~コレは他のクラスも同様です」
…そういうモンなのかね?教育って…
つまり、8×7はダメだが、8+8+8+8+8+8+8なら良いということなのか!?
でも、この教師がワケが分からないのは他の子供の「8+7+17=32」を正解にしていること。
どう考えたって、質問の答えとしては間違っているのに、〇にする神経というかね…
ホント採点中にラリッてたんじゃないかと疑心暗鬼になる。
幾らまだかけ算を学校では教えてないとはいえ、正しい答えを否定し、間違った答えに〇を付けるのは
如何なものかと思うんよね…
せめて、〇にした後で「かけ算はまだ教えていませんよ」とするならまだ分かるんだが、理由なしの不正解
扱いに加えて、間違った答えを〇にする異常さ…
問題の作り方も含めて、日教組員かどうか知らないが、日本の教員の能力に疑問を感じ始めた瞬間でもある。
↧
8×7+17=73では不正解だという教師が居る国、それが日本だそうで…情けなくなってくるなぁ
↧