Quantcast
Channel: 灰皿猫の日々是放言暴言ブログ~難癖・厭味が怖くてブログが書けるか!!~
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5863

関東の水不足。生意気書くようだが

$
0
0

広島ブログ

  広島県内の各ダムの貯水量はこういう状況。

http://www.kasen-bousai.pref.hiroshima.lg.jp/rivercontents/p60101/10/1_1.html?1458006598844

九州も雨が降り過ぎている中、少しは関東の水がめに移せたらなとエラそうにも思ってしまう。
まぁ、関東圏の人口で見れば広島の水がめを移したところで大した役にも立たんだろうが、
それでも少しは役立つんじゃないかなと思ってしまうんよね。 ホントに、なんでこうバランスの悪い降り方が続くんだ…
雨雲か日本列島の配置をコントロールできれば良いのに。




首都圏の水がめ危機 暖冬と少雨、貯水率は平年の半分

朝日新聞デジタル 6月29日(水)11時32分配信

 首都圏の水がめが危機的な状況に陥りそうだ。暖冬による雪不足で、利根川水系のダムの貯水率は平年の半分近くまで落ち込んでいる。梅雨に入ってもダム周辺では降雨が平年より少なく、梅雨明け後も晴天が続くとみられる。今後まとまった雨が降らない限り回復は難しく、関東から九州にかけて大渇水となった1994年のようになる恐れも懸念されている。

 首都圏に水を供給する矢木沢ダム(群馬県みなかみ町)。利根川水系で2番目に大きい。28日現在の貯水率は17%。利根川水系八つのダム全体でも貯水率が39%に落ち込み、国交省などで作る協議会は16日、3年ぶりに10%の取水制限に踏み切った。さらに、草木ダム(同県みどり市)がある利根川支流の渡良瀬川では25日、20%に引き上げた。

 記録的な渇水となった94年は7月に10%の取水制限をした。6月末時点では64%の貯水率だった。今回かなり早い段階で平年の半分以下にまで貯水率が落ち込んだのは、暖冬でダム周辺の雪が少なかったからだ。藤原ダムの累積降雪量は342センチで、平年の4割ほど。過去58年で最も少なかった。通常は4月までダム周辺に残る雪が3月には消えていた。

 さらに、春は高気圧が日本列島に張り出して晴天が続き、5月の降水量はみなかみ町で平年の4割強だった。

 今回の取水制限で、東京都水道局は利根川水系の取水制限分を補うため、多摩川水系の小河内貯水池の放流量を増やした。今のところ水道利用への影響は出ていない。だが、都民1人当たり1日の使用量の約5%にあたる、10リットルの節水を呼びかけている。

 利根川流域の農家には影響が出始めている。

 群馬県南部や埼玉県北部では、一部で田植えが続いている。農林水産省関東農政局によると、利根川の流量が減っていることから、用水路の上流と下流で均等に水を供給するのが難しい状態という。このため、農家らが交代で用水路の水門を操作し、田へ引く水の供給量を調節している。

 埼玉県行田市の農家新井健一さん(59)は、水を最小限に抑えるため、田んぼの高低差を無くしたり高い畦(あぜ)をつくったりしている。「いまは使う量を抑えて対応できるが、今後雨が降らずにさらに制限されれば水の取り合いになってしまう」と懸念する。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 5863

Trending Articles